▶ 週1~2更新のYouTubeチャンネルはコチラ

【ITOと比較】DUNU x Gizaudio DaVinciを購入レビュー!ASMRとの相性は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

DaVinciはITOとどう違う?ASMR適正は?比較レビューの前に

こんにちは、ものがまです。趣味で購入したイヤホンやガジェットのレビューをやってます。
@Monogamaaa

今回は、DUNUというメーカーのGizaudio DaVinciという有線イヤホンを買ったのでレビューします。(案件じゃないヨ)

このイヤホンは有線イヤホン好きなら知ってる人は多いのではないでしょうか。

というのも某人気イヤホンレビュアーのかじかじ氏が大絶賛したことで、爆発的な人気が出たイヤホンだからです。

かじかじ氏は同メーカーDUNUからITOというオリジナルイヤホンも発売しており、このイヤホンとの差なども注目です。

DaVinciは2DD+4BAドライバー構成、ITOは2DD+2BAなのでドライバー構成こそ違う物の、レビューを見ると似ているという意見も多く、この2製品のどちらも試してどっちを買うべきか?を私なり話そうと思います。

ぜひ最後までご覧ください。

TOPIC

因みに、DaVinciは海外のYouTuberであるTimmy氏が監修するGizaudioというブランドのイヤホンです。

つまりDaVinciもITOもYouTuberが監修したイヤホンです。凄い!

YouTube版はコチラ

準備中

DUNU x Gizaudio DaVinci 見た目・付属品

DUNU x Gizaudio DaVinciのパッケージと付属品を見ていきます。

DUNU x Gizaudio DaVinci パッケージ

謎の機械のラフのような物が描かれたパッケージです。

背面にはスペックの表記があります。

DUNU x Gizaudio DaVinci 内容物(付属品)

内容物一覧

本体、ケーブル(3.5mm)、交換用ジャック(4.4mm)、ヘッドホンジャックアダプター(6.3mm)、イヤーピース(3種類)ポーチ

イヤーピース

種類は非常に豊富だが、ノズルのサイズがキツく装着しにくい物もあった。(右のカラフルなやつ)

本体・ケーブル

本体のシェル

シェルは職人が1つ1つ手作業で木目調の塗装を施しており、同じ柄は無い。
Amazonの商品ページの説明だと塗装って書いてあったけど、実際の木を貼り付けてるんだと思う。
そのため、巷では「フェイスプレートガチャ」と言われているらしい。

自分のやつは柄は好みだけど、白っぽいのが微妙。私はガチャ運が悪い。

ケーブル 銀メッキの高純度単結晶銅です。取り回しが良く気に入っています。

ジャックは4.4mmに交換可能。アダプターで6.3mmヘッドホンジャックに変換が可能。気軽にバランス接続を試せる。

DUNU x Gizaudio DaVinci スペック

DUNU x Gizaudio DaVinci の大まかなスペックはこんな感じ。

スペック一覧
ドライバー2DD+4BA
インピーダンス35Ω※
音圧感度109dB/mW
再生周波数帯域5Hz – 40kHz
ケーブル1.2m 高純度単結晶銅(銀メッキ)
リケーブル2pin 0.75
※インピーダンスは商品ページによって記載がブレがあります

再生周波数はハイレゾ相当と言っていい性能があります。
インピーダンスは普通ですが、直挿しよりDACはあった方が良いと思います。

DUNU x Gizaudio DaVinci 音質レビュー

それではDUNU x Gizaudio DaVinci の音質についてレビューしていきます。

使用感

交換用のジャックが豊富で、これ一つ買えばアンバランス接続とバランス接続の両方が楽しめるのは素晴らしい。

ヘッドホンジャックは3.5mmに装着するタイプ

装着感について

シェルは大きめですが、中華イヤホンに慣れていれば普通。

ノズルが少し太めなので耳の穴が小さい人は痛くなる可能性がある。
私は小さめのイヤーピースかつ少し柔らかめの素材のもの使えば問題なかった。

Amazonの商品ページに「究極のフィット形状」とあるが、これはちょっと言い過ぎ感は否めない。

音質 | ギラギラと迫力があるのに破綻していない

使用環境は以下

試聴環境

スマホ Xiaomi 15 Ultra、PC ROG Flow X13

3.5mm アンバランス接続:エコラ 300円 DAC →レビュー動画はコチラ

4.4mm バランス接続:Astell&Kern AK HC2、PC→S.M.S.L DO300EX

事前情報だとITOのように癖が強いイヤホンかと思ったが、良い意味で期待を裏切られた。

かなり聴きやすい。

低音の量が多くかなり迫力があるが、ボーカルが近くてクリア、高音域も綺麗に鳴っている。

たしかに低音は凄いけど、低音だけが主人公になっていないバランスなのでわりと万人ウケしそう。

多ドライバーの中華イヤホンっぽい迫力と情報量がありながら、まとまっていて完成度が高い。
昔からの中華イヤホンが好きな人は絶対ハマると思う。

音質評価
ボーカル距離
クールorウォーム
原音重視or迫力重視
原音
迫力

音の印象

第一印象は、低音~中低音域の量が凄いです。

しかし、低音よりもボーカルが近く(前面)で鳴っているためボーカルが籠った印象が無いです。

高音域もボーカルと似た位置で鳴ります。が、ボーカルよりは若干遠いので干渉せず意外とバランス良く聴けます。

音場はそこまで広い感じはなく、普通だと思います。
ボーカルと高音域が近めで鳴るので音源によっては少し狭く感じるかも。

解像度もまあまあ高く、低音域はもちろん高音域までスペック的にハイレゾ対応なのも納得な音です。
しかし、低音域は量のわりに重低音よりも中低音域の方が量が多めなのが面白いと思いました。

低音・ボーカル・高音域全てが元気になっていますが、鳴らす位置が絶妙で干渉していないのが上手いなあと思いました。

高音域

ボーカルと同じく高音域も近場で鳴ります。

情報量も多く上質な高音域です。広がりのある音です。
不満のない音なので十分だと思います。

この手の多ドライバーだとクール系の音、いわゆるデジタルっぽい高音域の物が多いですがこれは中間的な音。
むしろ若干ウォームにすら感じました。
そのため、元気に鳴っていながらギラギラした下品さが無いのも素晴らしいと思います。(私は下品な音も好きですが)

ITOは高音域の一部がカットされているような違和感があったため、DaVinciの方が高音域の情報量は多いです。
ITOの高音域に違和感があった人でもDaVinciは大丈夫だと思います。たぶん。

一方で高音域を聴くと疲れやすい人は、DaVinciは聴き疲れしやすいと感じると思います。
私はどっちのイヤホンも聴き疲れしやすいと思いました。

中音域

中低音域、ボーカルが強めです。
特にボーカルは前面で元気に鳴るので歌物が楽しいです。艶っぽさは控えめ。

中高音域は少し控えめ。とはいえ、これも不満のないレベル。

低音域の量が多いので低音域が主人公になりそうなイヤホンですが、ボーカルも主人公になれるポテンシャルがあります。

そのため、ボーカルの表現力も高いですが、全ての音域が元気に鳴ってしまうため、各音域の強弱を生かした緊張感のある音源は苦手です。

女性・男性ボーカルどちらもイケますが、僅差で男性ボーカルの方が得意(私の好み)でした。

低音域

このイヤホンで一番量が多い音域です。

重低音もでますが、低音域~中低音域の厚みが凄く、ベースが主張する音源だとかなり低音が主張がしてきます。
重低音や地響きのような音の迫力も素晴らしく、低音域に拘りがあるなら気に入ると思います。

これだけ低音域の量が多いのに、音の分離感が素晴らしいので籠りません。

低音域もウォームな印象。中低音域は締りがありますが量もあります。
重低音は弾むような音ではなく、重みのある音になっています。

ASMR、音声作品適正

私の趣味である、ASMRとす〇べ音声作品の適正について話します。分かる人だけ分かってください。

音声系作品適正評価

種類評価(5が満点)感想
耳ペロ4良いけどちょっと遠めかも
吐息5低音から高音まで出るので迫力がある
4普通。高音域が過剰に感じる時もある
おほ3.5音声が前面にくるので悪くはない。低音系の方が〇

ボーカルが前面に来てくれるので、全体的に適正は高い。
特に吐息系は高音と低音の両方がバランス良く、距離も丁度良い。

ただ、単純な音声や大きな音が出る場面だと高音域が少し過剰なので刺さる場面や少し遠いと感じる音源があった。

低音域~高音域までの両方しっかりと出る音源だと迫力があって素晴らしい。

癒し系ASMR適正

種類評価(5が満点)感想
咀嚼音4低音、高音とも心地よいが高音域が少し刺さるかも
耳かき2少し遠い・耳の下あたりに寄っている
スライム4カット音、水音が心地よい

自然で程良くキレもあって心地良い音を奏でてくれる。逆に高音の近さはあまり無いためゾワゾワしない。

DaVinciをITOと比較

全体的に方向性は似てる。低音域の質感やボーカルが近いところなど。

ただ、ITOの方がよりボーカルと高音域が近く、DaVinciはボーカルが耳の中で鳴っているとすると、ITOは頭の真ん中で鳴っているような印象。

また、DaVinciはボーカルから一歩引いた位置に高音域が鳴っていたが、ITOは少しボーカルと被っている印象。

低音域もITOは全体を包み込むよな存在感で迫力のあるサウンドになっていた。
DaVinciも同じくらい低音の量は多いが分離されていてハッキリと住み分けされていた。

DaVinciとITOの大きな違いは?

ITOはマスの集中化(バイクか)されており、バンドサウンドなど楽器が少なくても楽しく迫力を感じられる。

DaVinciは、分離感に優れて各音域がしっかりと、鮮明に鳴る。各音域や音場、音の分離感など全体的な総合力重視。

各音域の配置について、飽くまで例えになりますが、ITOは横軸で分離をしていますが縦軸はそこまで大きく離れていません。

DaVinciは縦軸でも位置が被らないようにしてあるため、より鮮明で立体感のある音になっているように感じました

イメージ図を載せておきます。(マジで私の脳内イメージなので個人差あると思います)

ASMR、音声作品適正を聴くにはどっちがオススメ?

両者とも声がクッキリ聴こえるので音声作品との相性は良いです。

どちらも音の方向性は似ていますが、各音域の位置が異なるため結構差を感じました。

特に高音域に大きな違いがあったため、ASMRの高音と低音のどっちを大切にするかで選ぶと良いでしょう。

で、DaVinciとITOどっちがオススメか?ですが

音声系は頭の中に近い方が好きなので関係はITO。耳かきもITOの方がゾワゾワできる。
口と耳ペロ、ASMR系はDaVinciが好みでした。

ITOはDaVinciに比べて縦の広がりが狭く平坦に感じたのでリアルな音場表現はDaVinciに軍配が上がる。

DUNU x Gizaudio DaVinci 評価まとめ

DUNU x Gizaudio DaVinciの音質評価をまとめるとこんな感じ

DUNU x Gizaudio DaVinci音質評価まとめ

93/100点

音質評価
ボーカル距離
クールorウォーム
原音重視or迫力重視
原音
迫力
  • 低音域の迫力がすんごい
  • ボーカルが鮮明なのに低音から高音もハッキリ聴こえる
  • セール時は3.5万円前後で買える
  • ASMRもまあまあイケる
  • 3.5mmと4.4mmジャック付属
  • シェルプレートがガチャ
  • 高音域がちょっと刺さるかも
  • セール時に買わないと高い

DUNU x Gizaudio DaVinciは買うべき?おすすめ?

こんな人にオススメ!

低音域の量が多いイヤホンが好きだけど、ボーカルと高音域も諦めたくない人

明るく鮮明で元気な音が好きだけど、クールな音が苦手ない人

ITOを買ったけど、もっと高音域と広がりが欲しいと感じた人

総評としては、低音の量が多いのにボーカルと高域もしっかり出る。わりと万能なイヤホンです。
低音が苦手じゃないなら誰にでもオススメです。

元値は5万円台と決して安くはないですが、付属品で4.4mmと3.5mmに対応する上質なケーブルも入っているので割高感はあまりしません。

しかも、セール時だと3.5万円くらいで購入が可能。4万円以下ならかなりコスパは良いと思います。

因みに私はAliExpressのセール時にクーポンを使用して3.3万円で購入しました。

実売価格が3万円前後だとすると、同価格帯だと頭抜けてますし人気があるのも納得です。
(5万円で買う場合はちょっと悩むカモ)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

筆者紹介

20年近くオーディオを趣味で楽しんでいます。
500以上の幅広いガジェット・イヤホンを実際に試し、ガチレビュー。
正直をウリにしてマニアも初心者も納得できる視点で解説しています。
あなたの「後悔しない買い物」の力に少しでもなれたら幸いです。
昔、音(波形)とデータ分析を学んでました。(けど、全部忘れた)

オーディオの他には、ゲームやPC、スマホなどのガジェットが大好き。
スマートウォッチ難民。
最近はコーヒーとバイクにハマる。あと動物が好き。

ブログとYouTube、SNSではレビューの他にセール情報などもお知らせします。

レビュー依頼はこちら

YouTube 、SNSは↓

目次